ビルメン4点セットの資格

ビルメン4点セットが必要な理由を紹介!ビルメン4点セットのメリット!

ビルメン業界は「必要資格」が30種類以上

ビルメン(設備管理)業界へ15年前に転職してきて思うことは、ビルメン(設備管理)業界は必要資格が30種類以上あるという事に衝撃を受けました。

世界いや日本のどの企業で働くにしても多少なりとも資格の取得は必要なのは間違いありませんが、ビルメン(設備管理)業界での必要資格の種類の多さには驚きます。

 

ビルメン(設備管理)業界での「ビルメン(設備管理)4点セット」資格所持割合

あくまでビルメン(設備管理)にとっての必要資格であって必須ではないので、ビルメン(設備管理)として働いている周りの人間を見渡してもビルメン(設備管理)4点セットを全て取得しているビルメン(設備管理)は少ないものです。

責任者クラスの社員になるとビルメン(設備管理)4点セットどころかもっとたくさんの資格を取得している人が多いです。

全体的に見てビルメン(設備管理)4点セットを全て所持しているビルメン(設備管理)は30人に1人程度ではないでしょうか?

ビルメン(設備管理)会社によりますが、私の働いているビルメン(設備管理)会社ではビルメン4点セットの内の2個あれば標準的な割合です。

第2種電気工事士の資格は、ほぼ全員取得しています。

 

なぜビルメン(設備管理)4点セットの資格が必要なのか?

ビルメン(設備管理)4点セットの資格がなぜビルメン(設備管理)に必要かと聞かれれば、言葉にすると難しい部分があります。

ビルメン(設備管理)の基本的な業務は、設備機器の運転監視・点検・緊急故障時の一時対応・業者手配・報告書作成となりますが、専門的な知識が無い人間ばかりがビルメン(設備管理)として機器の点検や故障対応をするとどうなるでしょう?

電気設備や空調設備に不具合が発生して故障が出たとします。

普通に考えたら分かる当たりまえの原因究明・故障個所の特定が出来ずに専門業者に依頼することになります。

知識のあるビルメン(設備管理)であれば、専門業者に依頼せずとも解決できるトラブルも多々あります。

簡単な修理やトラブル対応ができないと、専門業者に支払う緊急対応費が必要になります。

オーナーさんが業者への緊急対応費を支払うと言っても、無駄なお金は支払いたくないものです。

そしてビルメン(設備管理)が素人ばかりだと、事故やトラブルが無駄に発生します。

素人のビルメン(設備管理)は設備の故障対応などで意味も分からず設備機器を操作して、何かあっても理屈も仕組みも何も把握できていません。

その後に専門業者にトラブル対応をお願いすると、ビルメン(設備管理)が知識もないのに機器を操作して無駄に故障個所が増えてオーナーさんの支出が増えてキレさせてしまうことになりかねません。

設備のプロとしての立ち位置がビルメン(設備管理)なので、最低限の設備に関する基本的な知識の保有を証明するためにビルメン(設備管理)4点セットの資格が求められるというわけです。

 

ビルメン(設備管理)4点セットの資格とは?

ビルメン(設備管理)4点セットの資格は、設備初級資格4種類のことを指します。

・第二種電気工事士

・二級ボイラー技士

・危険物取扱者乙種4類

・3種冷凍機械責任者

※近年では、ビルメン(設備管理)4点セットの「3種冷凍機械責任者」ではなく「消防設備士4類」という声もではじめていますが、どちらでも問題ありません。

 

ビルメン4点セットの所持率

ビルメン基本資格と言われている4点セットですが、実際のところ現場ビルメンの所持率はどうなのでしょうか。

私のこれまで働いてきた現場にいたビルメンの資格所持状況を思い返してみると、4点セットを全て揃えている人は1~2割程度でした。

 

ビルメン4点セット持ちの平均年収は?

なんと、325万円という結果が出ました。

ビルメン業界全体の平均年収338万円よりも下がっています。

この原因としては、おそらくビルメン4点セットを揃えている人の多くが、3種の神器のいずれかを所持しているためだと思われます。

3種の神器持ちを除外してしまった関係で、高い年収帯の人が減ってしまい平均年収を下げてしまった可能性が高いです。

ちなみに、俗に言う無資格者と呼ばれるビルメン4点セットも三種の神器も所持していない人の平均年収は約270万円でした。

無資格者と比べた場合、ビルメン4点セットを揃えた人の平均年収は49万円高いことがわかりました。

 

ビルメン4点セットだけで高額な年収は難しい?

さて、先ほどビルメン4点セットコンプリートで平均年収325万円という結果が出ましたが、ビルメン4点セットだけだと高年収は難しいのでしょうか。

結論から言いますと、難しいけど不可能ではないと思います。

高年収がどのくらいの金額を指すのかは人によって違うと思いますが、今回のアンケートでもビルメン4点セットだけで年収500万円を超えている方もいました。

例えば、若いうちにビルメン4点セットだけ取得して(無資格でもOK)上位の系列系に潜り込み、あとは長く勤務していけば勝手に昇給していきますので、40代になる頃には年収500万円近くに到達しているはずです。

 

ビルメン4点セットは転職に有利か?

ビルメンの求人を検索してみるとわかると思いますが、応募条件の項目に第二種電気工事士などが記載されていることがあります。

企業が推奨している資格である以上、ビルメン転職活動では確実に役に立ちます。

とくに若さという武器が無い中高年にとって、資格で武装することはビルメン転職を成功させるために必須であるといえます。

 

ビルメン4点セットの資格手当で年収もアップ

ビルメン4点セットだけでは高収入は狙えませんが、資格手当で月給を少し増やすことは可能です。

以下、ビルメン4点セットの資格手当の相場です。

  • 第二種電気工事士(2000円/月)
  • 危険物取扱者乙種4類(1000円/月)
  • 第三種冷凍機械責任者(2000円/月)
  • 2級ボイラー技士(2000円/月)

ビルメン全体アンケートの結果から算出した中央値ですが、全て所持していれば毎月7000円も月給が増えます。

この金額はあくまで中央値なので、もっと高い資格手当を支給する会社もあります。

年収にすれば10万円近く増えることになるので、ビルメン4点セットを集めない理由はありません。

 

ビルメン以外の職種に転職も可能

ビルメン4点セットはビルメン以外の職種でも活かせます。

例えば、以下のような仕事があります。

  • 第二種電気工事士:電気工事士
  • 危険物取扱者乙種4類:ガソリンスタンド、危険物を運搬するトラック運転手
  • 第三種冷凍機械責任者:冷凍倉庫の管理、地域冷暖房
  • 2級ボイラー技士:地域冷暖房

今後ビルメンの仕事が無くなるようなことはありえないですが、ビルメンから転職したくなる可能性はありますので、その際に資格を持っていれば転職先の候補が広がる点は有難いですね。

 

上位資格に挑戦するきっかけになる

ビルメン業界で働いていれば、いずれ上位資格であるビルメン三種の神器を取得したいと考えている人は多いはずです。

しかし、ビルメン三種の神器である電験三種やビル管理士などは、勉強する範囲が広く内容も難しいため普段から勉強をしない人にとっては大きな壁になります。

そこでビルメン4点セットのような手軽に取れる資格を最初に勉強しておくことで、気持ちに自信と余裕が生まれますし、資格勉強のコツなども会得出来るので、上位資格にも挑戦しやすくなります。

 

 

ビルメン4点セット①第二種電気工事士

第二種電気工事士の資格とは、一般住宅用の電気工事ができる資格です。

ビルメン(設備管理)の仕事では、大きなビルの電気設備の点検を毎日交代で行いますが、ビルの受電電圧は最低でも6600Vで大きな建物になると受電電圧は数万Vに及びます。

よってビルメン(設備管理)の点検では、ビルメン(設備管理)4点セットの「第二種電気工事士」の資格で賄える規模ではなく資格としては役に立ちませんが、最低限の電気の配線や図面が読める、簡単な電気工事ができる、照明器具の交換作業ができる程度の資格です。

ビルメン(設備管理)業界では資格の実用性が低いですが、電気工事業者への転職にも有利に働く資格なのでぜひ取得しておきたい資格と言えます。

 

第二種電気工事士の資格取得でできること

第二種電気工事士を持っていると、 一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物等の電気工事の作業に従事することができます。

また、 免状取得後、3 年以上の電気工事の実務経験を積むか又は所定の講習(認定電気工事従事者認定講習)を受けることで、第一種電気工事士の免状をもらうことができます。

 

第二種電気工事士の試験難易度

ビルメン4点セットの中では最も難しい資格ですが、合格率が約5割と国家資格の中でも合格率がかなり高く、取得難易度は比較的簡単な資格です。

工業高校卒業生の多くはこの資格を在学中にとっています。

 

第二種電気工事士資格取得の優先順位

個人的は、資格の需要の高さおよび受験機会の面で、もっとも先に取るべき資格だと思っています。

試験回数が年に2回しかなく、筆記と実技の2つの試験をクリアしないといけないため、資格取得にやや時間がかかります。v

 

2023年版 二種電気工事士の実技試験で役立つ工具と材料を紹介!

ビルメン4点セット②二級ボイラー技士の資格

二級ボイラー技士の資格についても、資格が必要かと言われればなくても問題はありませんが、無いよりあるに越したことはない程度です。

ホテルや病院のビルメン(設備管理)として働くと、温水や高圧の蒸気をを製造するのにボイラーが使用されます。

ボイラーの点検や作業時に、二級ボイラー技士の資格が必要になりますが、現在では新型の貫流ボイラーが主流となり二級ボイラー技士の資格不要で点検ができるようになってきています。

そんな無くても問題のない二級ボイラー技士の資格を取得するのは戸惑うと思います。

ビルメン(設備管理)業界は資格で評価される業種なので、今後の昇給や精進に影響します。

頑張って二級ボイラー技士の資格も取得しておきましょう。

将来的には一級ボイラー技士の資格にも挑戦できる資格です。

 

二級ボイラー技士の試験難易度

二級ボイラー技士の試験合格率は50~60%と高く、難易度は比較的優しいです。

3日間のボイラー実技講習と筆記試験の合格が必要になります。

実技講習は20000円程度の費用が掛かるので注意が必要です。

 

二級ボイラー技士資格取得の優先順位

第三種冷凍機械責任者同様、資格不要の現場が増えており、需要は低下気味です。

とはいえ、空調関係を触らないビルメンの現場は少なく、ビルメンの実務に必要な知識を見つけることができるので、取得しておいたほうがいい資格になります。

 

ビルメン4点セット③危険物乙種4類

ビルメン(設備管理)4点セットの内の一つに「危険物乙種4類」という資格があります。

これはビルメン(設備管理)でどういう使い道があるかと言えば、非常用発電機用の燃料の補充やタンクの清掃・点検時に必要な資格です。

しかし、危険物保安管理者1名が名義を出して管理すれば良いので、作業員全員に危険物乙種4類の資格が必要かと言えば、資格がなくても何とかなります。

危険物乙種4類の資格は、ガソリンスタンドでは非常に需要のある資格なので、自身の今後のためにも取得しておいて損はない資格です。

ビルメン(設備管理)会社によっては、毎月1000円程度の資格手当が支給される会社もあるので、危険物乙種4類の資格は必ず取得しておいたほうが良い資格のひとつです。

危険物乙4はビルメンにとって必須の資格のように言われがちですが、あまり需要はありません。

 

危険物乙種4類の資格取得でできること

引火性液体を取り扱う施設における保安の監督業務を行うことができるようになります。

引火性液体とは、引火しやすい液体のことで、アルコール、石油、動植物油が主に該当します。参考:危険物取扱責任者について(消防試験研究センター)

 

危険物乙種4類資格取得難易度

危険物乙種4類の試験合格率は30%~40%とほかの資格に比べると低めです。

3科目すべてで60%以上の点数を取らないといけないことが、合格率が低い理由となっています。

一方、試験日程は多いので、優先順位は低めかなと思います。

 

危険物乙種4類資格取得の優先順位

危険物乙種4類資格不要の現場が増えており、需要は低下気味です。

以前までは、ボイラーの燃料として重油が使われていて、重油を保存管理するためには危険物取扱者の乙種4類が必須でした。

しかし近年、ボイラーを設置している現場が減少しているため、必須資格としている会社は少ない印象です。

そもそもなぜビルメンに危険物取扱者 乙種4類が必要なのかという話ですが、ボイラーの燃料として重油が使われていて、重油を保存管理するためには危険物取扱者の乙種4類が必要だからです。

上述したようにボイラーを設置している現場が減少している現状では、危険物取扱者乙種4類の需要も同様に低下しています。

さらに、全国各地で年に数回受験できるという受験機会の多さ、数日の勉強で合格できる程度の難易度の易しさから、いつでも誰でも簡単に取れるということで、取得していても就職や転職における優位性はほぼ無いので、取得の優先度も低いです。

 

ビルメン4点セット④第三種冷凍機械責任者

ビルメン4点セットで一番難関で問題も少ないながらに高難易度の資格が「第三種冷凍機械責任者」の資格です。

正直、第三種冷凍機械責任者の資格もそんなにビルメン(設備管理)では必要としませんが、空調機の冷媒サイクルや空調機の冷える仕組みや温まる仕組みを根本から理解することが出来ます。

技術よりも知識が求められるビルメン(設備管理)なので、取得出来れば後輩の指導やオーナーさんとの交渉も上手くいき、業者とのやり取りも普通にできる可能性が高まります。

少し難易度は高いですが、第三種冷凍機械責任者の資格も必須と言えます。

 

第三種冷凍機械責任者の資格取得でできること

第三種冷凍機械責任者をもっていると、主に小型冷凍空調機器を備えている施設、冷凍倉庫、冷凍冷蔵工場等において、1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設に関する保安に携わることができます。参考:第三種冷凍機械責任者の職務範囲(高圧ガス保安協会)

 

第三種冷凍機械責任者試験の難易度

ビルメン4点セットの中では難しい部類の資格ですが、合格率が約5割と国家資格の中でも合格率がかなり高く、取得難易度は比較的簡単な資格です。

第二種電気工事士と違い、実技がないため、試験のみで資格を取得することができます。

 

第三種冷凍機械責任者資格取得の優先順位

近年ではこの資格を必要としない現場も多く、転職市場の需要は低下傾向です。

しかし、試験が年に1度しかないため、落ちてしまうと資格取得が早くとも1年後になってしまいます。

そういった意味でも、早めに受験することをおすすめしています。

 

ビルメン4点セット⑤消防設備士4類

ビルメン4点セットの資格に「消防設備士4類」があります。

消防設備士4類は、乙種と甲種に分かれており、甲種は工事と点検・乙種は点検のみと区分が決まっています。

消防設備士4類の資格は、各部屋の煙感知器や受信盤の点検時に必要となります。

各ビルは年に2回、消防設備点検がありその際の感知器の点検に資格が必要になります。

ビルによっては、消防設備の点検専門業者が消防設備の点検を行いますが、知識が無いと何の点検をしているのか?点検内容が全く分からない状態なので困ります。

消防設備士4類の資格は設備だけではなく、防災センター勤務の警備員にも必要とされ求められる資格です。

ビルメン4点セットより消防設備士を取ろう
個人的には、ビルメン4点セットとしてこの4つを示すのはもう古く、需要の少ない冷凍機械責任者を外して新たに消防設備士を加えるべきだと考えています。

もしくは4点セットに消防設備士を加えて「ビルメン5点セット」とするのが良いのではないでしょうか。

仮に消防設備士をビルメン4点セットに加えた場合、まず最初に取得すべき資格が第二種電気工事士であることは変わりませんが、2番目に取得すべき資格は消防設備士になります。

消防設備は「ビルメンが駐在する現場で消防設備が設置されていない現場は存在しない」と言って良いほど重要な設備です。

消防設備士は取り扱える設備ごとに1類~7類に特類を加えた全8種類に分類されています。

1類では消火栓・スプリンクラー等、4類では火災報知設備や火災通報装置、5類では避難器具、6類では消火器など、身近な設備に関する知識が学べます。

 

ビルメン4点セット以外で必要なビルメンの資格

ビルメン3種の神器

エネルギー管理士、ビル管、第三種電気主任技術者の3つの資格をさします。

特に第三種電気主任技術者は、転職市場でかなり重宝される資格でもあり、経験を積むと業務委託の案件も増え、働き方の自由度が増すのでお勧めです。

 

ビルメン4点セットの資格のまとめ

ビルメン4点セットの資格は、下記の4点の資格ですね。

・第二種電気工事士

・二級ボイラー技士

・危険物取扱者乙種4類

・3種冷凍機械責任者

※消防設備士4類

 

ビルメン4点セットの考察

近年は取り扱いに資格がいらないボイラーや冷凍機械も増えています。また、ボイラーがないビルや電気やガスが熱源のボイラーを設置しているビルの場合、危険物取扱者の有資格者も不要です。しかし、電気工事はどの建物でも実施する可能性があります。したがって、まず取得するなら第二種電気工事士がおすすめです。他の3つは、第二種電気工事士を取得し、余裕があったら取得していきましょう。ボイラー技士は、ボイラーの知識や安全管理ができることで、重宝されるケースがあります。ビルメン(設備管理)で設備員として働くには設備の知識が必要という事で、ぜひとも取得しておきましょう。ビルメン(設備管理)になってからでも、1年あればビルメン(設備管理)4点セットの資格取得は可能です。必要と言われる割に実際はそこまで必要とされていない部分も多い資格ですが、昇給や今後の自分のために取得してみてはどうでしょうか?

ビルメン4点セットとは、ビルメン業界 (設備管理業界) で働く上で取得しておくことが望ましい4つの国家資格の総称です。

ビルメン4点セット
第二種電気工事士 (電工2種)
二級ボイラー技士 (2級ボイラ)
危険物取扱者 乙種4類 (危険物 乙4)
第三種冷凍機械責任者 (冷凍3種、3冷)

ビルメン4点セットを取得する上での優先度、取得する順番のお勧めは以下の通りです。

1位:第二種電気工事士
2位:第三種冷凍機械責任者
同率3位:二級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類

ビルメンが大掛かりな配線入替えや施工などを伴う電気工事をすることは滅多にありません。
しかし、コンセントやブレーカーを少しいじったり照明器具等を数台交換する程度の軽微な電気工事士は自前で行う現場が多いため、第二種電気工事士の資格の需要は非常に高いと言えます。

試験の難易度ですが、筆記試験の難易度は易しいです。過去問を数年分解いて理解しておけば問題なく合格できるでしょう。毎年計算問題が7~ 10 問程度主題されますが、計算問題が苦手な方は全て捨ててしまっても他の問題ができれば合格できます。

筆記試験対策にお勧めの参考書や勉強方法、計算問題が苦手な方向けの受験戦略などは「第二種電気工事士の筆記試験に独学で合格できるお勧め参考書と勉強方法」の記事でご紹介しています。

技能試験は人によって難易度の感じ方が別れるところですが、練習を積んでおいて本番で焦らなければ確実に合格できます。ただし、練習に一定期間が必要なので余裕を持って準備する必要があります。

「第二種電気工事士の技能試験に独学で合格できるお勧め参考書と練習方法」の記事では、技能試験対策にお勧めの参考書、練習時に注意すべき点、技能試験を有利に進められる時短工具など、電気工事士技能試験に合格するための情報が詰まっているので是非参考にしてください。

近年ではこの資格を必要としない現場も多いので需要は低下傾向です。需要は低いのに優先度が高い理由は、受験機会が年に1度、毎年11月だけだからです。受験機会の多い危険物乙4と受験時期が被った場合は 冷凍機械責任者 を優先すべきです。資格自体は必要でない現場でも早く取得したい理由がありますよね。

資格が必要ない現場で資格手当が貰える理由もここにあると思います。難易度ですが、過去問を数年分理解しておけば受かりますので易しいレベルです。

3日間の講習を受ければ筆記試験の「法令」以外が免除される制度もありますが、講習費用が高いので、第一種を受験するならまだしも、第三種や第二種程度では必要ありません。

 

資格の需要はともかく知識は必須

ビルメン4点セットと呼ばれる資格のうち第二種電気工事士以外の3つの資格の需要は高くないですが、ビルメンとしては知っておくべき知識が学べる資格ですので、しっかり勉強して取得しておきたいところです。

実際に施工管理を行うのはそれぞれの設備を専門とする会社ですが、何か異常が起こった際に現場で一次対処を行うのはビルメンですので、広く浅く色々な知識を身につけたいですね。

 

ビルメン(設備管理) 人気記事

-ビルメン4点セットの資格
-, ,